fc2ブログ
2023/09/21 (Thu) 元祖イモネジ仕様
2023/09/20 (Wed) お久しぶりです
2023/09/15 (Fri) 溝堀完了
2023/09/13 (Wed) たまには自分のも

日中の暑さもいくぶんやわらぎ溜まったシリンダーの加工に追われておりました、やっと750ターボの出番です

P9255315.jpg

性能追及は置いときましてあくまでもノーマルの延長で1.0mmオーバーサイズ、頭の形状もノーマルと同じ耐久性重視です

P9255316.jpg

そしてターカロイ松打ち換え面研、ボーリングも終わり、さてホーニングを残すのみ?

ここで問題発生?その前に仕上げたZ1とZⅡの66mmホーニング時に砥石にクラック入って、新しく張り替えたこれで行けるはず

の砥石が入りませんがな?明日もう少し薄い砥石に張り替えてしか手段は無さ、58mmがホーニング出来る砥石は加工時の

周速度を上げないと切れが悪く時間が掛かるしで除外、切れる切れないは砥石と相手材の相性もあります

やってみないと分からない世界です

P9255314.jpg

だから小さいサイズは厄介なのです




スポンサーサイト




元祖かどうかはさだかでは無いですが、散々弄り倒した XR250のシリンダーに施されたイモネジ仕様

P9215315.jpg

最初は、(こんな方法もあるんだ)位にしか思ってませんでした

P9215316.jpg

熱的に厳しいエンジンでしたからね、ポンコツオイル使うと一発でヘッド壊れましたね

P9215317.jpg

最大 320ccまで広げてエンデューロで2サイクル勢と渡り合っておりました良いエンジンでした、思い出のエンジンでした





またまたシリンダーが持ち込まれた

P9195311.jpg

最近見かけなくなりました、イモネジ仕様?この一本は途中でライナー交換されたのか古いイモネジの後が残ってます

P9195312.jpg

P9195313.jpg

この仕様、意外と大変だと思うのですが?あっXRやXLR250のシリンダーがこの仕様だったのを今思い出しました

こんなろくでもないない事をメーカーがやってたなんてね、思いもしなかったです

P9195314.jpg







久々の溝掘完了、4本

P9155311.jpg

P9155312.jpg

なんだかんだと溜まって来たシリンダー、本腰入れますか

P9155313.jpg

来週からね




たしか今年のまだ寒い時期にアルミメッキライナーをターカロイ松に交換する為に分解して放置中の私の500

ちょいと時間が出来たので確認の為の仮組み

P9135307.jpg

ちょうと攻めすぎたかな?

P9135308.jpg

確認が出来た所で、え~いそのまま組んでしまえ、急いでヘッド洗って確認して

P9135310.jpg

よ~し、それ~

P9135309.jpg

で時間切れとなりました、また後日







| HOME | Next


Design by mi104c.
Copyright © 2023 Piston Magic, All rights reserved.